学校評価書

享栄幼稚園では一緒に楽しく働くスタッフを募集しています

募集する職種

  • 幼稚園教諭
  • フリー職員
  • 預かり保育スタッフ

子どもの気持ちをより理解し、共感してくださる職員を求めています。


「お友達同士を理解できること」 
「自分の考えを表現できること」 
「集中して色々の事が出来ること」
「強い体を作ること」
「創造力」

「基本的生活はこの時期にしっかり身に付けなければならない」が、享栄幼稚園の保育の重要なモットーの一つです。
子どもの気持ちをより理解し、共感してくださる職員を求めています。
カリキュラムもしっかりしており、保育のやり方も丁寧に伝えます。

享栄幼稚園職員採用要項

  • 現在は採用を予定しておりません。

享栄幼稚園の施設・設備

名古屋市立博物館の東約100mの閑静な文教地区に位置し、平成31年4月より新園舎になり、木の温もりのある温かい環境で笑顔溢れる幼稚園生活を送っています。
安全な芝生の園庭で伸び伸びと遊び、熱中症対策のミストも完備。音楽、絵画、運動などの教育活動も充実しています。
預かり保育は園児、保護者にも好評で沢山の方に利用していただいています。


園庭

遊戯室

保育室

預かり保育室

図書コーナー

トイレ

テラス

スロープ

音楽室

屋上


享栄幼稚園の保育の目標

幼児は遊びを通して友だちを求め好奇心を追求し、自分の思いを身体全体で表現します。その中で自主性、社会性が芽生え相手を思いやる心が育まれます。行事を通して達成感を味合い、頑張る心が育ちます。


●だれとでも仲よく遊べる子
●元気で明るい子
●最後まで頑張る子
●「ありがとう」の言える子
●きまりを守って遊べる子
●思いやりのある優しい子



享栄幼稚園では、幼稚園教育課程5領域を配慮してカリキュラムを組んでいます。
幼稚園の生活すべてが、この5つの力を養うことに繋がることを願っています。

 1.絵本・遊びの世界にどのくらい入り込むことができるかという集中力
 2.話を聞いて、理解し行動に移すことができるかという理解力
 3.絵画・リトミック・クリエイティブムーブメントを通して自分の思いを豊かに
   表現し、相手に伝えようとする表現力
 4.先生や友だちとの関わりを通して自分の思いを伝えることや、相手の気持ちを
   知り、理解するコミュニケーション力
 5.体操教室・戸外遊びの中で、日々養う体力

集団生活の中での友だちとの関わりは、これから社会で生きていくためには避けて通れない多くの大切なことを学びます。友だちができると喧嘩をすることもあります。言い換えると1人では喧嘩はできません。また、友だちといると憧れの気持ちを持つこともできます。例えば、「あの子のように鉄棒ができるようになりたい」という憧れを持つと目標ができます。目標ができると努力をします。努力して出来たことは自信になります。自信が持てると新たなエネルギーが生まれ、新たな挑戦につながります。

そのためには、「自分から意欲を持つ」ことが大切になります。



享栄幼稚園の沿革

昭和29年に設立をされて以来、約5,000名以上の卒園児を送り出してきました。家庭的な雰囲気の中で、自分の思いを正しく人に伝えられる、明るく集中力のある子どもの育成に日々努力しています。

享栄幼稚園のあゆみ

 昭和29年(1954年)  名古屋市瑞穂区東栄町2-4(現在地)で設立。
 昭和43年(1968年)  北側に鉄筋園舎6教室を改築。
 昭和45年(1970年)  東側に鉄筋会議室・職員室・保育室を改築。
 昭和50年(1975年)  園舎西側に会議室を竣工。
 昭和51年(1976年)  園旗を制定。
 昭和51年(1976年)  園歌を制定。
 昭和53年(1978年)  交通教室施設を東鉄筋園舎屋上に完成。
 昭和56年(1981年)  年長組 阿智学舎一泊保育を開始。
 平成 2年 (1990年)  冬制服を新装。
 平成 3年 (1991年)  夏制服を新装。
 平成 6年 (1994年)  園庭を整備。
 平成 6年 (1994年)  外壁を改修。
 平成 7年 (1995年)  園外壁を改修。
 平成 8年 (1996年)  砂場を改修。
 平成10年(1998年)  遊戯室の冷房を完備。
 平成10年(1998年)  どんぐり教室“預かり保育”を開始。
 平成11年(1999年)  年長組 阿智学舎一泊保育を終了。
 平成12年(2000年)  年長組 阿智村“月川”にて一泊保育を開始。
 平成12年(2000年)  園、西北側に園舎増築用地を買収。
 平成13年(2001年)  園、西北側にRC2階建4教室を増築。
 平成13年(2001年)  子育て支援事業“ひよこ教室”を開始。
 平成14年(2002年)  旧園舎内部、床を改修。
 平成15年(2003年)  全教室の冷暖房を完備。
 平成16年(2004年)  年長組 郡上八幡“雪遊び”を開始。
 平成16年(2004年)  年長組 “Joyful English”を開始。
 平成16年(2004年)  創立50周年記念式典、及び、音楽会を実施。
 平成19年(2007年)  未就園児“こっこ教室”を開始。
 平成20年(2008年)  漢字絵本を導入。
 平成21年(2009年)  未就園児“たんぽぽ教室”を開始。
 平成21年(2009年)  創立55周年記念音楽会を実施。
 平成22年(2010年)  百珠算盤を導入。
 平成23年(2011年)  大規模避難訓練を実施。
 平成25年(2013年)  享栄学園100周年記念式典を実施。
 平成26年(2014年)  夏冬制服・制帽・カバンを新装。
 平成26年(2014年)  法人分離、愛知享栄学園となる。
 平成26年(2014年)  創立60周年記念音楽会を実施。
 平成31年・令和元年(2019年)  新園舎を竣工。
 令和 5年 (2023年)  愛知享栄学園110周年記念式典を実施。
 令和 5年 (2023年)  南館を開設。
 令和 6年 (2024年)  創立70周年記念音楽会を実施。

プライバシーポリシー

個人情報保護方針について

 本学園は、本学園が運営上使用する本学園の在校生・卒業生・取引関係者等の個人情報について、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、かつ社会的な動向にも配慮して自主的なルール及 び体制を確立し、以下のとおり個人情報保護方針を定めます。



本学園は、この方針を実行するために、「学校法人愛知享栄学園個人情報保護規程」を定め、公表するとともに、本学園職員、その他関係者に周知徹底させて実行し、改善・維持します。
本学園は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等を防止するため、「セキュリティ管理計画」(セキュリティポリシー)を立案し、不正アクセス対策、コンピュータウイルス対策など適切な情報セキュリティ対策を講じます。
本学園は、個人情報の入手にあたり、適法かつ公正な手段によって行い、不正な方法により入手しないことはもちろん、個人情報の主体である本人から利用目的等について同意をとるか、必要に応じ て本学園インターネットホームページに必要事項を告知します。
本学園は、個人情報を間接的に入手する場合、入手する個人情報について、提供者が本人から適正に入手したものであるかどうかを確認し、契約上の手当てをし、必要に応じて本学園インターネット ホームページに個人情報の利用目的等の必要事項を告知します。
本学園は、情報主体(個人情報の本人様)が自己個人情報について、開示、訂正、使用停止、消去等の権利を有していることを確認し、情報主体からのこれらの要求に対して異議なく応じます。
本学園は、個人情報を第三者との間で共同利用したり、業務を委託するために個人情報を第三者に預託する場合、当該第三者について調査し必要な契約を締結し、その他法令上必要な措置を講じます。
具体的な個人情報収集、取扱いのため以下の原則を定めます。

個人情報利用原則

 個人情報の利用は、収集目的の範囲内で、具体的な業務に応じ権限を与えられた者のみが、業務の遂行上必要な限りにおいて行うものとします。

禁止事項

 個人情報を第三者に提供することを原則として禁止します。
 個人情報の目的外利用、通常の利用場所からの持ち出し、外部への送信等の個人情報の漏えい行為をいたしません。本学園職員は、職務上知り得た個人情報の内容をみだりに第三者に知らせ、又は不当な目的に使用してはなりません。
 その職務に係る職を退いた後も、同様とし必要な措置を講じます。
 次に示す内容を含む個人情報の収集、利用又は提供を行いません。

  1. 思想、信条及び宗教に関する事項
  2. 人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く)、身体・精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項
  3. 勤労者の団結権、団体交渉及びその他団体行動の行為に関する事項
  4. 集団示威行為への参加、請願権の行使及びその他の政治的権利の行使に関する事項
  5. 保健医療及び性生活に関する事項