幼稚園ニュース

 夏休みに入り、預かり保育を9時から15時まで行っています。
今年はSDGsを考えていけるような内容も取り入れてみようということで、何日か名古屋市環境学習センターから環境サポーターの方に来ていただき、子どもたちが楽しんで身近な環境について理解できるような取り組みをしています。この日は、CO2を増やさないためにできる事を紙芝居でお話しいただいた後、実際にお買い物ごっこをして「地球にやさしい製品とは」ということを学んでいきました。
子どもたちにとって少し難しい内容もあったかもしれませんが、分かり易くお話していただき、お買い物ごっこも楽しかったようで「もう1回やりたい!」と喜んでいました。身近なところから少しずつ、できる事から少しずつの積み重ねが大切だと思いますので、園でも子どもたちと一緒にできる事を考えながら取り組んで行きたいと思います。
暑い中お越しいただいているサポーターの方々、本当にありがとうございます。




 終業式の翌日、年長組の子どもたちで長野県の阿智村に宿泊保育へ出かけました。
着いた時はあいにくの雨模様で、今回は魚つかみができませんでしたが、魚を焼いてもらい皆でいただきました。普段魚をあまり食べなれない子も、環境のせいか美味しく食べる姿が見られ、食べ終えた後には串しか残っていない子もいました!
その後雨もやみ、近くに咲いていた綺麗な花や葉っぱを取らせてもらい、それを張り付けて記念のカレンダーを作りました。それぞれ花や葉の配置を考えながら、長い時間楽しみながら集中して作っていました。
その後は露天風呂に入り、おいしいご飯を頂き、お待ちかねのキャンプファイヤーです!
火の神様に火の大切さを教えてもらい、大きな火の周りで踊りを踊り、その後打ち上げ花火を見ました。その後は歯磨き、着替えをして皆で寝ました。

 二日目は朝から天気にも恵まれ、晴れていましたが涼しく、朝ご飯を食べてその後体操をし、散策をしていろいろな虫や植物の観察をしました。初めて虫に触った子もおり、大興奮でした。おやつを食べ、川遊びを行い、最後のご飯を食べ、先生によるマジックショーを楽しみ盛りだくさんの内容を終えて名古屋へ戻ってきました。

 出発前は不安そうな子もいましたが、あっという間の二日間で、楽しい思い出をたくさん作って帰ってくることができました。




1学期の終業式を迎えました。
早いもので新年度になって4か月がすぎました。あっという間に感じますが、年少さんは良い姿勢で静かに目を閉じる「立腰」がとても上手になり、年中さんは良く話が聞けるようになり、年長さん話を聞く姿勢が素敵になっていて成長を感じました。
長い休みに入ります。2学期、また少し成長した皆に元気に会えることを楽しみにしています。

年長さんは明日から宿泊保育に出かけます。雨予報ですが、雨でも楽しめる準備をしっかりしていますので、お土産話を沢山持って元気に帰って来たいと思います。



6月29日(日)に享栄高校の体育館で七夕まつりを行いました。
学年毎で歌を歌い、盆踊りを踊っているところをお家の方に観ていただきました。
年少さんは初めての場所で、緊張している子もいましたがたくさんの人が観ている中で、よく頑張りました。
年中さんの盆踊りは「もったいないばあさん音頭」で身の回りの物を大切にする意識も持てたようです。
年長さんは踊りの途中で移動もあり、練習ではなかなかうまくいかなかったところも本番ではしっかりやり遂げることができていて、さすがでした。
皆で作った可愛らしい飾りの付いた笹は、7月7日まで園庭に飾りました。

皆が書いたお願い事は、なりたいものや頑張りたいこと、そして自分の身近な人のことを想ったものもあり、心が温かくなりました。
七夕の今日は夜空を皆で見上げて、温かく優しい時間が持てると良いなと思います。

様子はフォトアルバムでご覧ください。


 毎年子どもたちが楽しみにしている、「ぬたくり」を行いました。
大きな紙や、段ボールなどに手や足を使って絵具を塗りたくって遊ぶ活動です。
全身絵具まみれになって普段できない体験をします。

 年長は開始直前からの勢いがすごく、あっという間に手足が絵具まみれになっていました。絵具の感触や、混色による色の変化を楽しみ、徐々に絵具を体にぬたくり普段できない絵具遊びを体全体を使って楽しみました。
 年長よりは少し穏やかに、しかし頭からつま先まで絵具だらけで楽しんでいたのは年中でした。
 年少は最後日だったので、他の学年が行っている姿を見て、ずっと楽しみにしていました。段ボールにもいろいろな模様を付けて、中に入ったり乗り物に見立てたりしてうまく活用していました。初めての体験だったので、当日は少し躊躇する子もいるかと思いましたが、手や足を絵具のバケツに入れ、顔まで絵具だらけになって本当に楽しそうに行っていました。
 フォトアルバムに様子を載せていますので、そちらもご覧ください。