幼稚園ニュース

1学期の終業式を迎えました。
早いもので新年度になって4か月がすぎました。あっという間に感じますが、年少さんは良い姿勢で静かに目を閉じる「立腰」がとても上手になり、年中さんは良く話が聞けるようになり、年長さん話を聞く姿勢が素敵になっていて成長を感じました。
長い休みに入ります。2学期、また少し成長した皆に元気に会えることを楽しみにしています。

年長さんは明日から宿泊保育に出かけます。雨予報ですが、雨でも楽しめる準備をしっかりしていますので、お土産話を沢山持って元気に帰って来たいと思います。



6月29日(日)に享栄高校の体育館で七夕まつりを行いました。
学年毎で歌を歌い、盆踊りを踊っているところをお家の方に観ていただきました。
年少さんは初めての場所で、緊張している子もいましたがたくさんの人が観ている中で、よく頑張りました。
年中さんの盆踊りは「もったいないばあさん音頭」で身の回りの物を大切にする意識も持てたようです。
年長さんは踊りの途中で移動もあり、練習ではなかなかうまくいかなかったところも本番ではしっかりやり遂げることができていて、さすがでした。
皆で作った可愛らしい飾りの付いた笹は、7月7日まで園庭に飾りました。

皆が書いたお願い事は、なりたいものや頑張りたいこと、そして自分の身近な人のことを想ったものもあり、心が温かくなりました。
七夕の今日は夜空を皆で見上げて、温かく優しい時間が持てると良いなと思います。

様子はフォトアルバムでご覧ください。


 毎年子どもたちが楽しみにしている、「ぬたくり」を行いました。
大きな紙や、段ボールなどに手や足を使って絵具を塗りたくって遊ぶ活動です。
全身絵具まみれになって普段できない体験をします。

 年長は開始直前からの勢いがすごく、あっという間に手足が絵具まみれになっていました。絵具の感触や、混色による色の変化を楽しみ、徐々に絵具を体にぬたくり普段できない絵具遊びを体全体を使って楽しみました。
 年長よりは少し穏やかに、しかし頭からつま先まで絵具だらけで楽しんでいたのは年中でした。
 年少は最後日だったので、他の学年が行っている姿を見て、ずっと楽しみにしていました。段ボールにもいろいろな模様を付けて、中に入ったり乗り物に見立てたりしてうまく活用していました。初めての体験だったので、当日は少し躊躇する子もいるかと思いましたが、手や足を絵具のバケツに入れ、顔まで絵具だらけになって本当に楽しそうに行っていました。
 フォトアルバムに様子を載せていますので、そちらもご覧ください。


5月に苗を植え、毎日お当番さんがお水を上げて、みんなで「大きくなーれ!」とパワーを送って育てていたミニトマト。花が咲き、緑の可愛い実ができてから、毎日いろいろな子が観察して報告してくれていたトマトが赤くなり、1回目の収穫を行いました。一人一つずつ取り、年中さんの皆でいただきました。
育てたトマトは太陽の日をたっぷり浴びて、とても甘くておいしかったです。
トマトがあまり好きではない子も、「おいしい!」と食べている姿が見られました。
自分で成長を見守り、育てていった物はやはり格別なのでしょうね。
これからまだまだできそうなので、きっと年少さん、年長さんにも食べてもらえそうです。

これを機に、食べ物の大切さ、作ってくださる方への感謝の気持ちが芽生えていくれることと期待しています。



6月23日に年中組が瑞穂消防署見学に行きました。
消防車の中を見せていただき、実際に使用するホースや取っ手を持たせてもらって「重い!」と驚いていました。
消防服も着せていただき、敬礼ポーズで写真も撮りました。
また、地震の避難の仕方のDVDも見せていただきました。
消防署の方々には丁寧にお話をしていただき、優しくて元気な姿に子どもたちも嬉しそうで、七夕のお願いごとに「消防士さんになりたいです」と書く子もいました。
消防の方々、お忙しい中本当に有難うございました。